fc2ブログ

「縄文ノート160 『日本中央部縄文遺跡群』の世界遺産登録へ向けて」の紹介

 はてなブログに「縄文ノート160 『日本中央部縄文遺跡群』の世界遺産登録へ向けて」をアップしました。https://hinafkin.hatenablog.com/
  「日本中央部縄文遺跡群」は、採集栽培・漁労・狩猟の土器鍋食による、豊かで平和な1万数千年の妻問夫招婚による霊(ひ)信仰の母系制定住社会を示しており、その文化は現代まで色濃く引き継がれています。
 この「日本中央部縄文遺跡群」は世界の新石器時代(土器時代)の全世界の文明・文化の解明に寄与するとともに、持続的発展可能な平和な世界に向けての「顕著な普遍的価値」を示す世界遺産であり、登録運動を提案しています。
  「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産は、登録基準の「ⅲ 文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証」「ⅴ 伝統的居住形態、土地利用、環境共生の顕著な見本先進的な取り組みとして高く評価されるもの」を満たしていますが、縄文土器や女神像にみられる「ⅰ 人間の創造的才能を表す傑作」や、神名火山(神那霊山)信仰や御柱祭、縄文体験活動などに見られる「ⅵ 顕著な普遍的価値を有する行事、生きた伝統、思想、信仰、文学的作品」については満たしておらず、「ⅲ」「ⅴ」と合わせて新たに総合的な縄文文化・文明遺産としての登録が求められます。
 本ブログの「古事記論」としても、「妻問夫招婚の母系制社会」に、新羅との米鉄交易を行う海人(天)族のスサノオ・大国主一族の船と交易財産を継承する「父系制」が加わった「双系制社会」への移行を歴史として示す「古事記」「日本書紀」の世界遺産登録について検討する参考にしていただければと思います。 雛元昌弘


□参考□
<本>

 ・『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)
 ・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)
<雑誌掲載文>
 2012夏「古事記」が指し示すスサノオ・大国主建国王朝(『季刊 日本主義』18号)
 2014夏「古事記・播磨国風土記が明かす『弥生史観』の虚構」(前同26号)
 2015秋「北東北縄文遺跡群にみる地母神信仰と霊信仰」(前同31号)
 2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(前同40号)
 2017冬「スサノオ・大国主建国論1 記紀に書かれた建国者」(『季刊山陰』38号)
 2018夏「スサノオ・大国主建国論2 「八百万の神々」の時代」(『季刊山陰』39号)
 2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)
 2018夏「スサノオ・大国主建国論3 航海王・スサノオ」(『季刊山陰』40号)
 2018秋「『龍宮』神話が示す大和政権のルーツ」(『季刊 日本主義』43号)
 2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(前同44号)
 2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(前同45号)
<ブログ>
  ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina
  ヒナフキンの古代史メモ       http://blog.livedoor.jp/hohito/
  ヒナフキンの邪馬台国ノート     http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/
  ヒナフキンの縄文ノート       https://hinafkin.hatenablog.com/
  霊(ひ)の国の古事記論       http://hinakoku.blog100.fc2.com/
表1 世界遺産登録基準
図1 世界遺産登録への流れ
図2 日本中央部縄文遺跡群
図3 博物館等
縄文アート
太陽の塔
阿久遺跡
石器農耕具・調理具
図10 阿久尻遺跡の方形柱列
図12 世界最古級の阿久尻神殿建築
図11 蓼科山を向いた阿久尻遺跡の方形柱列
図13 霊(ひ)信仰の構造
図16 水神・雷神・龍神・神使
図18 巨木神殿と神木
図19 森からの循環型文明モデル
霊信仰を示す土偶・土器・石棒・猿追い祭
銛と釣り針
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hinafkinn

Author:hinafkinn
雛元昌弘(ペンネーム:日向勤)
まちづくりプランナーとして、各地で仕事をするうちに、青森県東北町で「日本中央」の石碑に出会い、古代史へ。現在は、神話時代のスサノオ・大国主建国論を中心にしながら、縄文、日本民族起源論へと古代史を探究中。

著書:『スサノオ・大国主の日国 霊の国の古代史』(梓書院:日向勤)
  :『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本:雛元版)
ブログ:「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート(旧:神話探偵団)」(goo)、「ヒナフキンの邪馬台国ノート(旧:邪馬台国探偵団)」(Seesaa)、「ヒナフキンの縄文ノート」(はてな)、「帆人の古代史メモ」(livedoor)
転用:引用以外の写真・図表等は出典明記の上、ご自由に。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
2491位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
285位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード